【お見舞いギフトに無塩野菜スープを】減塩に取り組む人を応援|野菜の旨みを活かした食塩不使用スープ
この度は当記事をご覧いただきありがとうございます。
今この記事を読んでいるあなたは「無塩 ギフト」「退院祝い ギフト」「無塩 贈り物」などで検索し、当記事を見つけてくださったと思います。
そんな、体に気を遣っている友人や家族へのギフトに悩んでいる
ありきたりな果物やお花以外に
喜んでもらえる贈り物を探している
"あなたへ"
少し新鮮なギフトを渡してみてはいかがですか?
「一切塩を使わない。素材の味だけで美味しい無塩スープ」を紹介させてください。
YOSOUというブランドは、ご病気を患っている方だけでなく、
サポートするご家族の方にも"寄り添う…"(YOSOU)という想いを込めてつけられました。
当記事を読み、「無塩野菜スープ」で少しでも健やかな毎日を送れるよう願っています。
"お見舞い"や"退院祝い"のギフトとして喜ばれる無塩スープをどうぞ
ご病気を患っている方へのお見舞いや退院祝いなどを贈りたいけど、
ギフトが決まらない…という方も多いと思います。
お花や果物以外で、「より身体に気遣ったものや、退院後のお楽しみとしても喜んでもらえるもの」を見つけるのは大変ですよね。
そんな方に、今回は無塩の野菜スープを贈るのはいかがですか?
「新鮮で、面白い!」「身も心も元気になるプレゼント」として、
購入される方もいらっしゃいます。
YOSOUの食塩不使用の野菜スープは野菜の「旨みと甘味」にこだわっており、ギフトとしてもお勧めです。
「無塩」でも美味しい理由は→野菜の「旨味と甘味」
健康に良いと思って摂っている野菜製品も、実は「塩分」が入っていて身体には悪い影響を及ぼしているということもあります。
しっかり野菜が摂れて、塩分や添加物が入っていなくても美味しく頂ける野菜スープでお腹を満たせたらいいですよね。
YOSOUの<食塩不使用の野菜スープ>は、
に、とことんこだわった無塩野菜スープです。
塩分不使用はもちろんのこと、【添加物も0%】で作られています。
YOSOUの味の決め手は、特製とこわかダシにあります。
精進料理の知恵を活用し、
○昆布やしいたけ
○炒った大豆
○たまねぎなど
を絶妙な配合で旨味を掛け合わせて作っています。
⇨グルタミン酸 × グアニル酸 = 旨味
が「無塩」でも美味しいスープを作る「旨味と甘味」の秘訣です。
減塩ではなく
「一日一食無塩の食事」による塩分調整生活。
大切な一食、一食を妥協せず、
美味しさを追求するために
一日の中で塩分調整することをご提案します。
4種類の食塩不使用野菜スープ
✔️ にんじんポタージュ
砕いたにんじんと、ごろごろのにんじんを詰め込んだスープ
国産にんじんをたっぷり使い、ごろごろの食感を残したまま豆乳で包み込みました。砂糖を使用していない自然の甘味は、広大な大地のにんじん畑から。
材料
豆乳 玉ねぎ かぼちゃ かぼちゃペースト 煎り大豆粉末 昆布粉末 椎茸粉末 香辛料
✔️ かぼちゃポタージュ
すりつぶしたかぼちゃと、ごろごろのかぼちゃをほっこり味わうスープ
国産かぼちゃを豆乳でクリーミィに。玉ねぎ約半個を1食のスープに使用。砂糖を使わない自然の甘味が口から溶けて、次の1杯が待ち遠しい。
材料
豆乳 玉ねぎ かぼちゃ かぼちゃペースト 煎り大豆粉末 昆布粉末 椎茸粉末 香辛料
✔️ ミネストローネすうぷ
ざくざくした沢山の野菜を、精進料理風のだしとトマトで味わうスープ
キャベツ・たまねぎ・人参のざくざくした食物繊維をイタリアのトマトスープで。旨味の決め手は昆布・大豆・椎茸。アレンジでリゾットやラタトゥイユにも。
材料
トマト たまねぎ きゃべつ にんじん 煎り大豆粉末 昆布粉末 椎茸粉末 香辛料
✔️ パプリカと大豆のとまとポタージュ
パプリカとトマトの赤が刺激的な外観、でも中身は優しいスープ
ちょっぴりスパイシーだけど、どこか懐かしい味。ぽってりとした食感は、大豆を細かくしたから。異国情緒の中に、和の旨味を感じるスープ。
材料
豆乳 パプリカ 玉ねぎ トマト 大豆 香辛料 煎り大豆粉末 昆布粉末 椎茸粉末
4種類とバリエーションに富んだ無塩野菜スープを
1セットとしてお届けしています。
さまざまなお野菜本来の味を飽きずにお楽しみいただけます。
【まとめ】食塩不使用の野菜スープをご賞味ください
今回は、ご病気を患っている方や退院された方へのギフトとして、野菜の旨みがギュッと詰まった無塩スープを紹介させて頂きました。
"一人分の無塩料理を病気の方や
病人を抱えた方が作るのはとても大変。
せめて一食分ずつスープだけでも
レトルトになったら…"
お料理を通して病気の方々に寄り添い続けているからこその、
せつなる想いにいつか応えることが出来るならと、
長い月日の想いの蓄積がこのスープには詰まっています。
無塩の食事が初めての方も、
無理せず、少しずつ、塩抜きの食事によって
慣れて来るのを待ってみてください。
>塩味以外の味覚が際立って来るときがやって来ます。
あなたのライフスタイルに合わせて、
- 4パック入り
- 12パック入り
- 24パック入り
を選んで、ぜひお召し上がりください。
あなたの無塩生活を始めませんか?