
免疫力アップには大豆製品を
立春を迎え、暦の上ではもう春ですが、実際には春を迎えるまでにもうひと山、寒さを乗り越える必要があります。 インフルエンザにコロナ、加えて花粉症と悩ましい季節がやってきました。この三つに打ち勝つためには免疫力を高めることが不可欠となります。 免疫力を高めるアプローチはさまざまですが、そ...
もっと読む食塩不使用の野菜スープ
先月は急に秋がやって来て体調管理が難しい一カ月でしたが、今月はおおむね例年より少し気温が高めとの予報、秋を満喫出来そうですね! 今年はインフルエンザが猛威を振るいそうな気配。マスクの着用、手洗い、消毒などを行うと同時に寒くなって来て免疫力も低下しますので、しっかり体調管理をなさってください...
もっと読む8月に入り、暑さもひとしおですが、皆さま、夏バテなどされていませんか。 今年の夏も例年同様、日差しが強く、驚くほどの暑さですね。実は、個人差はありますが、夏の暑い気候では体内の水分が失われやすくなるため、食べ物の味がより感じられやすくなると言われています。夏野菜やフルーツなどが豊富になり、新...
もっと読む株式会社とこわかの事業は「食塩を使わない食事」を毎日の食生活に取り入れることを推奨しています。当社アドバイザーの沼田春美先生(料理研究家)による「食塩を使わない料理レシピ」が、2023年6月3日の「NHKニュース7」にて紹介されました。
もっと読む初夏の日差しは要注意! 紫外線は肌の老化やシミ、しわ、色素沈着などの原因となります。特に、5月から6月にかけての初夏には、紫外線量が急激に増えるため、紫外線対策が欠かせません。実は、大豆イソフラボンには、紫外線によるダメージを防ぐ効果があると報告されており、そのメカニズムについても研究が進めら...
もっと読む4月。新しい出会いを楽しんでいますか。 4月は新年度が始まり、新しい職場や学校での出会いなど、人との交流が増える季節です。会食が増え、外食が多くなり、ついつい食べ過ぎてしまったり、塩分が多い食事になってはいませんか。そんな時こそ、自身の健康を考え、胃腸を休めることが必要です。 会食の翌朝、顔が...
もっと読むマイページでできること 1.注文履歴の確認ログイン後のマイアカウント#注文番号から確認できます。 2.定期購買の数量の変更①「定期購買一覧」をタップします。
もっと読む更年期は誰にでもあるもの 3月3日は桃の節句。女の子のすこやかな健康と成長を願う日です。すこやかな健康を願うのは「オトナ女子」だって同じ。今回は、女性にとって嬉しい効果の多い「豆乳」についてご紹介します。 個人差はありますが、一般的に45~55歳位、女性にとって閉経前後の10年間が「更年期」と...
もっと読む昔の人は「節分」に、生命力と魔除けの力があると考えられていた「豆(大豆)」を食べることで、一年間の無病息災を願いました。YOSOUの出汁は「煎り大豆」使用。YOSOUを食べて体の中にたまった老廃物を排出しましょう。
もっと読む